MIYUKIKEORI
おかげさまで、弊社は創立120周年を迎えました。お客さま、お取引先様、地域社会をはじめ、多くの方々からのこれまでのお引き立てに、厚く御礼申し上げます。
多くの諸先輩方の努力の上に今があることに感謝しつつ、次世代へMIYUKIをいかに引き継いでいけるかを使命に、今後も精進してまいります。
私たちは、120年に亘り培ってきたMIYUKIブランドの価値をより一層向上させるべく、企業理念「真の価値を創造する」のもと、高品質の商品とサービスでお客様の満足度(顧客価値)を向上させ、お取引先様との連携と信頼関係(パートナー価値)を深め、社員が意欲をもって働ける魅力的な企業(職場価値)となることを目指します。
今後とも皆様方の旧倍のご支援よろしくお願い致します。
今、新しい歴史が始まります。
代表取締役社長 渡邉紘志
2024.06.19
御幸毛織創業120周年に関するトピックスをお届けます。
2024.10.28
2024.10.28
2024.10.28
2024.10.24
1905 -
1946 -
1985 -
2025 -
1905年(明治38年)1月8日、利一郎は名古屋市中区前津小林(1910年に丸田町となる)に製織工場を、同西区前ノ川町(現、西区城西3丁目)に染工場を建設しました。当初目指したのは輸出用の木綿生産。
折しも日露戦争は終章を迎え、1月1日には旅順のロシア軍司令官ステッセルが日本に降伏を申し出た、日本という国がまさしく「坂の上の雲」を目指して世界に向けて大きく羽ばたこうという歴史の転換点の真っただ中であり、創業者である祖父江利一郎も例外ではなく、本腰で木綿の輸出に取り組む体制をつくり上げたのでした。
祖父江利一郎氏
前ノ川染工場および御幸毛織合資会社営業部
西志賀工場正門
木綿生産に取り組むべく創業した当社でしたが、このころ政府は、毛織物自給の殖産興業を奨励しており、木綿織物から羊毛織物への転換が進みつつあるところでした。そこで1907年1月、染色工場のある前ノ川の西、台所町に綿毛交織の着尺セルを織る製織工場を新設。すでに尾州地区では撚糸・織・染色・整理が専門業者による分業となっていましたが、利一郎は各地から優秀な人材を集め、織・染色整理まで自社で行うという今につながる一貫生産体制を整えました。また、織物産地としては尾州地区が有名ですが、あえてすべての工場を西区内に設けています。それは、より良質の水を求めたものと伝わっています。
この工場の元で皇族にも献上された特許商品クラップチリメンを生産。そして1908年(明治41年)「御幸」の名を交織物一切に使用するため商標登録を出願、10月14日に正式登録され、「御幸セル※」として販売。「御幸」の名を世に打ち出していきました。
セル(セルジス)語源:サージより転訛したもの。(概説)俗にセルといい、和服に使用される主に二巾ないし四巾の織物である。輸入のサージに模倣して着尺用に製織したのは1895年(明治28年)頃であったが、一時休止し、1904年(明治37年)に尾張津島町の片岡春吉が研究して、着尺用セルの製織に成功した。
クラップ縮緬広告
クラップチリメン展示会の様子
クラップチリメン 当時の絵はがき
当時取締役 栗原家蔵
御幸セル 明治42年6月号「婦人画報」の広告掲載
作者からのコメント
2025年、御幸毛織は創業120周年を迎ることとなりました。
これまでのお客さまと、ミユキの先人、多くの関係各位の皆さまに支えていただいたことへの感謝を申し上げます。
そして、120年のその先へ向け、さらなる情熱とチャレンジで「愛せる服を。」つくり続けます。
御幸毛織120周年を祝福するハッピー羊の「みゆきち」です。
制作コンセプトは「幸せブーケ」。特別な節目を迎えるハレの日を祝うブーケから着想し、生き生きとした配色でリズムよく植物をあしらいました。なお、植物は、ウールの廃材を畑の土に混ぜて栄養分として有効活用して元気よく育った植物をイメージしました。
120周年記念に加えて、御幸毛織株式会社が近年取り組んでいる新規事業「アグリ」をもっと多くの人に知ってもらえるきっかけとなることを願い、デザインしました。